京都ヨガ禅合宿★蔓福寺
9月15日(土)から17日(月)の2泊3日、日本総合普及ヨガ協会主催の京都禅合宿に参加しました。
2泊だと40名あたり日帰りも含めると70名以上参加していました。
沖縄からは12名
台風サンバが接近中逃げるようにして前日京都入り
沖縄は台風直撃の中京都で過ごしていました。
今回は禅合宿ということで京都宇治にあるお寺
萬福寺で行われました。
萬福寺は、黄檗宗本山のお寺で法式(儀式作法)やお経も全て中国で行われていたものを忠実に継承しています。当山は黄檗宗の禅専門道場ですが、一般の方にも坐禅、写経、法話、食事作法、作務などの研修を行っております。
このお寺の作法参加前から厳しいと聞かされてました
普段世俗の世界で乱れた生活を送ってる私
寺生活は朝4時起き9時就寝の生活で、寺の戒律に従っていけるか不安と期待の中での参加でした。
見事に評判通り!!
私達グループを指導してくださった僧坊さん、
若くて可愛いお兄ちゃんだけど
怖い!!!怖い!!!
ダラダラせず行動はテキパキと!
時間には遅れるな!
廊下を歩く時も静かに音をたてるな!
等々…
僧坊さんがついていないヨガ講習中などは自由にしていいという事でしたが、禅寺研修中はこれらの事に従うようにと
はじめの道場の心得で言われました。
朝早くから朝のお務めに参加して坐禅、掃除、食事、ヨガ講習というバタバタ生活
何回もダラダラするな!!といわれたことか…
修行僧のお坊さん達もいてさすが彼らの行動はばやく無駄がない!
今回のメインの修行である食事の作法
(食事の様子は今度詳しくアップします)
厳しくて気が休めて食べることなんてできません!
そんな禅寺研修で最初は衝撃で大変でしたが以外に慣れて来るもので、
最終日にはもっと居たいなぁと思うようになりました。
とても短い期間でしたが身の回りに変化がありました。
最近は華流ドラマにはまりテレビっ子の私
見る時間がないにも関わらず、放送するドラマは全部録画しまくり。
録画用デッキの容量はいっぱいで次々と放送される番組のために録画したもを消去するために夜中まで起きてテレビを見るという生活を送っていました。
お陰で肌はボロボロ仕事中眠いなど…
テレビに支配された生活で直さないといけないと思っていた中!!!
お寺ではテレビラジオ音楽なんてなし!
音楽はお坊さんのお経!?
聞こえて来るのは風や風に揺れる葉っぱや虫の音で静かな環境で過ごした2日間
これまでは運転中や仕事中、ラジオや音楽なしで過ごしたことがなかったが、京都から帰ってきてからこういう音がうるさく聞こえるという現象が起こり数日間はラジオや音楽なしで過ごしました。もちろんテレビも自粛!!
しかし、数週間たったら今はすっかり戻ってしまいましたが
またテレビに支配されそうになったら寺に駆け込みまーす!
初の寺生活、大変でしたが心地よく、これまでの生活をリセットできとても貴重な体験をさせて頂きました。
関連記事