沖縄ルール
先週末は沖縄県知事選
現職の仲井間知事が当選しましたね。
住みやすい沖縄を作ってほしいです。
さて、友人に「この本はほとんどあなたに当てはまると思うよ」って借りた本
沖縄ルール
リアル沖縄人(ウチナーンチュ)になるための49のルール
鋭いポイントで
とにかく笑えます!
本に書かれていたいくつかのルール
*おにぎりの具といえば、ポーク卵か油みそ*ポークとソーメンは切らすことがない
多分、友人はいつも食堂に行って「ポーク卵」しか注文しない私を見て、この本を読ませたのだと思います。(笑)
*飲むなら、やっぱり「シマー」だ
*ファーストトフード店に車で行く
本当に沖縄県民は歩きません!(笑)
*沖縄以外の都道府県を「内地」と言う *モアイをやってる
沖縄で会社を休む場合、結婚式とモアイだと比較的休みが取りやすいです(笑)
*飲み会に遅れるのはフツーのこと
*沖縄の“おばぁ”には逆らえない
おばぁは“尊称”
*ホメるときには「ジョートー」
沖縄言葉では「ジョートー=上等」
何かをホメる時、(モノや人間)にこの言葉を連発します。
*「来る」は「行く」なり
例「これからお前の家にくるからさぁ」という意味では「これからお前の家に行く」という意味です!
決して、誰が? なんて聞いては会話が成りたちません(笑)
この使い方はよく友人とも会話するんですが、英語のcomeとgoの使い方と一緒です。
I am going to come to your house.
goは使いません。
沖縄言葉も同じ感覚です。
*あいずちは「だからよ〜」
この本で一番笑えたパート!
「なんで仕事に遅れたの?」
「だからよ〜」
(会話終了)
標準語だと、一般的にその先に意見が展開されるようですが・・・沖縄の「だからよ〜」には本当にその後の展開はない!!
あいずちで使う感じで肯定も否定しないグレーな言葉で幅広いです(笑)
最後にこんな「だからよ〜」の使い方が実際あったそうです
警察の事故防止の標準
「沖縄は交通事故がおおいねぇ〜。だからよ〜」
ありだと思いますか!?
関連記事